SSブログ

水仙 [白い花]

よっし―さんとカガミさん。
2人から投稿があったよ(^_-)-☆

IMG_20160127_174233.jpg
○撮影日   1/23
○撮影場所  お隣さんの花壇(堺市)

○興味を持った理由
ニュースなどでニラと間違えられて食べてしまうと
毒があると知った。
子どもたちにこれを期に伝えられるといいと思ったから。

○説明
水仙について
日本ではニホンズイセンと呼ばれている
スイセンの仲間はおよそ30種の野生種がある。

「副花冠」と呼ばれる花びらが中心に付きます。
副花冠は大きくラッパ状に伸びたり、
杯状に広がったりして、
スイセンの花の特徴的なものになっている。
花色は黄色、白、オレンジが多く
ちょっと変わったものにピンクや緑色がある。

○子供ならどのような興味を持つか
ネギやニラに葉が似ていることに興味を持つ

○保育活動
ニラと葉を並べてクイズをしたり
双方の特徴などを伝えられるようにする

○対象年齢 4、5歳

○活動のねらい
似ていることを伝え
間違えてしまわないように伝え、理解できるようにする

○関する教材
絵本「水仙月の四日」

・作者 宮沢賢治、出版社 三起商行(ミキハウス)

・あらすじ
春の訪れを告げる雪嵐の日の激しくも美しいできごと。
そのとき雪童子がぷいっとなげつけたヤドリギは、生命のシンボル。
雪嵐の中、死にかける子供の生命はまさに、
その雪によって守られた。
冬の中には春がひそみ、死の中には生命が宿る。
子供は雪の中で、目覚めと再生の時を待つ。
大いなる自然へのおそれと感謝を込めた宮沢賢治の傑作!
春への予感をふくんで冬の終わりを告げる花、それが水仙。
透明感のある青い世界がここにあります。

☆選んだ理由
水仙月という時期がある。
関連しているので春前に読むのも良いと思ったから。

by よっしー(14138)

image1.JPG

image2.JPG
※撮影日 1月6日
※撮影場所 美方郡香美町

※興味を持った理由
川のすぐそばで咲いていて視界に入ったから。

※スイセンについて
科・属名 ヒガンバナ科スイセン属
原産地 ヨーロッパ~北アフリカ
開花期 12~4月
花の色 白・黄色
別名 ナルシスカ、雪中花

水仙は、冬から春にかけてラッパ状の花を咲かせる
耐寒性のある球根植物。

神話の時代からヨーロッパで親しまれ、
日本へは中国を経由して平安時代にもたらされた。

水仙の葉や球根にはアルカロイドという毒があり、
悪心や下痢、発刊、頭痛、嘔吐などの中毒症状を引き起こす。

※関連する教材
絵本 『水仙月の四日』 作 宮沢賢治
出版社 三起商行

あらすじ
里から山につながる雪野原を、赤い毛布をまとった男の子が、
山の家を目指して登って行くところから物語は始まる。
それを、小高い山から眺めているのは、雪狼をつれた雪童子。
雪婆んごが遠くへ出かけている間に、
季節の移り変わりを告げにやって来た雪童子は、
男の子にヤドリギの枝を投げてやりました。
雪童子の姿は目には見えないので、
びっくりしてその枝を拾う男の子。
ヤドリギがその後、自分の命を救ってくれる
お守りになるとつゆも知らずに。

選んだ理由
題名に花の名前が入っていて、
 季節的にもぴったりだったから。

※関連する保育活動
白と黄色の折り紙で水仙を折る。
絵本の一連の流れを子どもたちが主人公になり、
保育者が他の役になりきり楽しむ。
絵本と違う流れになっても
子どもたちの想像力を大切にし、盛り上げる。

by カガミ(14036)


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

デンドロビウム [白い花]

image1.JPG

image2.JPG
*撮影日 1月17日。
*撮影場所 大阪市内。

*選んだ理由
綺麗で目にとまったから。

*デンドロビウムについて
デンドロビウムはラン科セッコク属の学名かな読みで
セッコク属に分類される植物の総称です。
アジアを中心に育てられていて、
開花時期は12月から2月頃です。

花言葉はわがままな美人、天性の花を持つです。

育て方は最低気温7度以上に保てる暖かい所に置きます、
寒さに強いのですが、温室育ちです。

*関連絵本 『あした花になる』

* 作者 いもとようこ
* 出版社 岩崎書店

* あらすじ
大きなかまを振り上げて、
誰よりも1番強いかまきりのマンティスがいた。
そんなマンティスが恋をした
綺麗な蘭の花に魅了されて1億年の時を超えて祈り続けます。

*選んだ理由
あらすじを読むだけでとても素敵で
1億年も祈り続けるとゆうのがロマンティックに思えたからです。

*関連する保育活動
折り紙を2枚用意し、花と茎を作る。
子どもたちが作ったものを壁面装飾にし、
部屋を飾る。

*保育活動のねらい
観察した花をイメージし、表現して楽しむ。

by mi-chipa(14003)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ノースポール [白い花]

ノースポールを、3人が投稿したよ(^_-)-☆
たこやきまんさんとカルピスさんとぴょんさん!

image2 (1).JPG

image1.JPG
2016 1月30日 大阪市

選んだ理由
祖父の家で育てている花で、
まだ花びらが開ききっていなかったので
今からが旬だと思いえらびました。

ノースポールは
キク科 ・原産地はアフリカ北部のアルジェリアあたり。
日本には1960年代頃に伝えられた新しい花。
地中海沿岸に広く分布している。

保育活動
育てたノースポールを一本とり、
押し花にしてしおりにするという活動。
あらかじめ完成品を、つくっておき子供たちに見せ
興味を持てるようにする。

*材料は…
・押し花にしたい花や葉・ティッシュ・新聞紙・
 分厚い本や雑誌、電話帳など
・ピンセット・密封できる袋

押し花の作り方
1 1日分の新聞紙の上にティッシュを置いて花を並べる
2 ティッシュを置いてそのうえにまた新聞紙を並べる
3 次に花を置き、花がなくなるまでそれを繰り返して
 一番上は新聞紙の状態にする。
4 3日ほどして花がピンっ!としてれば完成!
 ピンセットで優しくはずす。
5 その花を子供たちに渡し、
 あらかじめ用意していた栞の紙に
 自由にノリではるよう伝える。

*花びらを新聞紙に並べる時は
 誰のかわかるように名前のシールも
 近くに貼っておくとよい。

関連する教材
image1.JPG
絵本・チューリップさん
作者・片山令子
出版社・ひかりのくに株式会社

あらすじ
みんなから怖がられる狼は一匹で町外れの家に住み始めます。
ある時声が聞こえます。
しかし誰もいません。
ずっと誰だろと思っていると花の芽がでてきます。
春とともにたくさんの花が咲きます。
その花の名前にちなんで街の動物たちは
チューリップさんと親しみを込めて呼び、
仲良くなることができました。

感想
ひとりぼっちで心が寂しかった狼に
春がお花と友達を運んできます。
春の暖かさが感じられ、新しい気持ちで過ごせそうな
すてきな絵本だと思いました。

by たこやきまん(14157)
1453730521452.jpg1453730536780.jpg
撮影日1月5日、大阪市

選んだ理由
マーガレットと似ていて見分けが分かりにくいぐらい
似ている花があることに驚 いたからです。

説明
キク科フランスギグ属の半耐寒性多年草であ る。
しかし、国内では一年草として扱われてい る。
十二月から翌六月にかけて、白い花を咲か せる。

子どもなら
花びらを数えたり、花びらと真ん中 の黄色い部分とを触り
感触の違いに興味を持つ と思いました。

保育活動
花を見て絵を描く

対象年齢 五歳
ねらい
・花の観察を通して自然物に触れ、大切さを学ぶ。
・見たものを描く楽しさを味わう。

絵本『わがままなおにわ』
作・角野栄子
絵・メグホソキ
出版社・文溪堂

選んだ理由
この本は、庭がわがままになってしまい、
おでぶ チューリップや口をとがらせたスミレが出てきて
子どもの想像力にもつながると思ったからです。

by カルピス(14160)

image1.JPG

image2.JPG
撮影日:1月6日
撮影場所:和泉市

○選んだ理由
花の大きさが小さめで可愛いと思ったからです。

○ノースポールについて
キク科 フランスギク属の半耐寒性多年草である。
花はマーガレットによく似ているが、
草丈も花の大きさも小さめである。
花径は2センチから3センチくらいである。
舌状花は白く、筒状花は黄色い。
葉は羽状に切れ込み、互い違いに生えている。

○子どもならどういう興味を持つか
白い花びらの中に黄色いものがあって綺麗だと
興味を持つと思います。

○対象年齢
4歳児

○保育活動
・ノースポールを観察して摘む。
・摘んだノースポールを押し花にし、
 好きな形に切った画用紙の上に置き、
 空いているスペースに思い思いの絵を描いて
 ラミネートをしてコースターを作る。

○活動のねらい
・季節の自然物に興味や関心を持つ。
・花を使って表現することの楽しさを知る。

○関連する教材
絵本『おじいさんの小さな庭』
作:ゲルダ・マリー・シャイドル
訳:ささき たづこ
絵:バーナデット・ワッツ
出版社:西村書店

○あらすじ
花や小鳥とお話ができるおじいさんは、
庭の様子がおかしいことに気がつきました。
心あたたまるお話。

○選んだ理由
いろいろなお花が登場するし、
お花と話せるおじいさんがすごいと思ったから。

by ぴょん(14001)

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

水仙 [白い花]

attachment01.jpg

attachment00.jpg
☆撮影日:11/15(日)
☆撮影場所:家の下の花壇(大阪市)

興味を持った理由:
最近、咲き始めていて、
なんの花の名前が気になっていたから。

☆説明:
水仙について。

日本ではニホンズイセンと呼ばれている。
スイセンの仲間はおよそ30種の野生種があり、
スペイン、ポルトガルから北アフリカなど地中海沿岸に分布します。

開花期は早いもので紅葉の頃、
遅いものではサクラの花の咲く頃になる。

「副花冠」と呼ばれる花びらが中心に付きます。
副花冠は大きくラッパ状に伸びたり、
杯状に広がったりして、
スイセンの花の特徴的なものになっている。
image00.jpg

花色は黄色、白、オレンジが多く
ちょっと変わったものにピンクや緑色がある。

☆子供ならどのような興味を持つか:
あまり見た事のないお花であり、小さくてかわいく、
お花の真ん中が黄色くなっているのに興味を持つ。

☆保育活動: お花摘み・押し花作り

☆対象年齢:4.5歳児

☆活動のねらい:
◎季節の自然物に触れ興味や関心を持つ。
◎色々なお花を摘み、
 自分だけの押し花を作る楽しさを味わう。

☆それに関する教材
歌「お花がわらった」手遊びをつける

絵本「おはなをどうぞ」

☆作者:三浦 太郎
☆出版社:のら書店

☆選んだ理由
絵本のなかにたくさんのお花が登場し、
物語的に、お花がいろいろな動物さんに変身していくという
子供たちにとって楽しい絵本になるかなっと思ったからです。

by ココナッツ(14045)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ヒイラギの花 [白い花]

IMG_20151123_171633.JPG

IMG_20151123_171740.JPG

❀ヒイラギ(柊)❀

写真:岸和田市
11月23日(月)

☆理由
母が柊の花が咲いていることを教えてくれました。
私は柊の花を見るのが初めてだった為柊にしました。
また、私は今鼻が詰まっていて匂いはわかりませんでしたが、
母は甘い匂いがしてると言っています!

❁特徴
花期は11~12月。
葉腋に白色の小花を密生させる。
雌雄異株で、雄株の花は2本の雄蕊が発達し、
雌株の花は花柱が長く発達して結実する。
花は同じモクセイ属のキンモクセイに似た芳香がある。
花冠は4深裂して、径5mmになる。
果実は長さ12~15mmになる核果で、
翌年6~7月に暗紫色に熟す。
果実は鳥に食べられて種子が散布される。

✧子どもならどういう興味を持つか
トゲトゲしているから触って楽しんでいると思います。
また、5歳児など幼児さんだと
何で節分に柊が使われるのか
興味や関心を持っていると思います。

◎本
『おにたのぼうし』
あまん きみこ/文
いわさき ちひろ/絵
ポプラ社
初版発行:1969年08月

あらすじ
節分の夜、どのうちからも豆をまく音がして、
鬼の子のおにたは、行く所がなく、
角をかくす古い麦藁帽子を被って、街を歩いていました。
ようやく小さな橋を渡った所に、
豆の匂いのしない家を見つけました。
そこには、女の子とお母さんが住んでおり、
お母さんは病気でした。
天井のはりの上で、二人の様子を見ていたおにたは、
女の子を喜ばせてやりたいと思います。

☆選んだ理由
小さい頃に読んで今でもよく覚えている本です。
普通鬼は皆から嫌われます。
でも、鬼の子のおにたの
優しさを感じることが出来る本なので選びました。

△製作
《牛乳パックを使った置物》
・ねらい
柊や節分に興味を持つ。
意欲を持って置物(飾り物)を作る。

・材料
牛乳パック
画用紙
のり
セロテープ

木の枝

・作り方
①牛乳パックに画用紙を貼る500mlか1ℓどちらでも良いです。
 (1ℓの場合は切って小さくします)
②下から三分の一くらいを黄色の画用紙で、一周巻きます。
③角を付けます。
④手と顔を貼り付けていきます。
⑤鬼のパンツに模様をかきます。
 画用紙を牛乳パックに貼り付ける前に、
 模様を書いても良いです。
⑥鬼の頭の部分に、数枚の柊を貼ります。
 セロテープかボンドで貼ります。(鬼の髪の毛になる)
⑦鬼の角をシマシマにしたり、
 金棒をイメージして、小枝を持たせたら完成です。

by 鳳様(14099)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

タマスダレ [白い花]

IMG_20151016_120029~01.jpg

IMG_20151016_120051~01.jpg
撮影日⇛10/16
撮影場所⇛きりたん体育館のとなりの畑

興味を持った理由⇛
雑草などに紛れて咲いており目を引いたから

タマスダレとは⇛
夏から秋にかけて白い花をさかせ、一本の茎に対して一つの花が咲く。
雑草とまじって野生状態になっていることもあるほど丈夫な花である。

子供がもつ興味⇛
花壇や植木ではなく雑草に紛れて咲いているので
どうして!と興味を持つ

関連する保育活動⇛

保育活動⇛壁面制作、
花の形に切った画用紙にクレヨンで色や柄を描き、
みんなのを集めて壁にはり大きな花畑をつくる

対象年齢:四歳

ねらい:
好きな色や柄を描き想像力を養う
自分の作った花が一つの大きなものになる喜びを味わう

関連する教材⇛
613axcf3XYL._SL1500_.jpg
「花の草花」(絵本図鑑シリーズ)

著者:長谷川哲雄
出版社:岩崎書店
出版日:1989/7/1

選んだ理由⇛タマスダレを含めもっと他の花や草たちを知り、子どもたちに道や公園などで見つけたりしてほしいと思った

by みんぎゅぎゅぎゅ(14022)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

スーパーベル [白い花]

1443524751832.jpg

1443525224782.jpg
撮影した日→9月24日
場所→川西市

興味を持った理由
→ぽつんと1輪咲いていて気になった為。

属科
→ ナス科カリブラコア属
分布
→ 南アメリカ

スーパーベルについて
→暑さや雨や病気にも強く、
 春から晩秋まで長く楽しむことが出来る
 カリブラコアのブランド。
 多花性、半立ち性タイプなので
 株の中心にも花がつきやすい。

by ひつじ(15194)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

秋明菊 [白い花]

image00.jpg

image01.jpg
撮影日:9月21日
場所 :大阪市

○秋明菊

○選んだ理由
門の横に生えていて、毎朝目につく花だから。

○秋明菊について
科名:キンポウゲ科

本州、四国、九州の山野や里山に自生する
毎年花を咲かせる宿根草です。
9月~10月の秋まっさかりな時期に開花する名前通りの花です。

草丈は50cm~1m、地下茎をよく伸ばして広がっていきます。
茎は途中で枝化されしてその先端に花を咲かせます。
花びらにみえるものは色づいた萼で、
やや細長く20~30枚付きます。

冬には茎葉が枯れて、春に再び芽を吹くまで休眠します。
花色は紅紫色や白です。
白花種は花びらにふっくらとした丸みがあり、
萼片の枚数は少ないです。

by しょーん(15142)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

マツリカジャスミン [白い花]

image1.JPG

image2.JPG
◯撮影日 9月13日
◯撮影場所 大阪市天王寺区

◯選んだ理由
歩いていると、花の良い香りがしたから。

◯マツリカジャスミンについて
茉莉花(マツリカ)は、ジャスミンの一種で香りが強く、
ジャスミン茶(茉莉花茶)やハーブオイル、お香などにも使われます。

花名のジャスミンは、
ペルシャ語の「ヤースミーン(神からの贈り物)」に由来するといわれます。
香りの王はジャスミン、香りの女王はバラといわれ、
香水やジャスミン茶の原料にも使用される花。
クセになる魅惑の香りが花言葉にもあらわれています。

ジャスミン全般の花言葉は、
「愛想のよい」「優美」「愛らしいさ」などです。

by つっきー(15159)

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

タマスダレ [白い花]

image1.JPG

image2.JPG
○名前 タマスダレ(玉簾)

○撮影日 9月10日
○撮影場所 東大阪市

○選んだ理由
多くの花の中で1番目に入ったから

○花について
タマスダレは
ヒガンバナ科でタマスダレ属の球根草とも言われている。
生まれは南米・ペルーが原産地。
日本には明治の初め頃に来たそうです。

タマスダレの花言葉は「汚れなき愛」や「潔白な愛」と言われ
これは白い花の色から連想されている。
草丈は10~30cm、 7月~9月に咲く花である。

by :だんご(15096)

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。