SSブログ
自然現象 ブログトップ
- | 次の10件

飛行機雲 [自然現象]

attachment00.jpg

撮影日:1月29日
撮影場所:三重県桑名市

綺麗に晴れた色鮮やかな青空に
スーッと一本 筋の通った真っ白な飛行機雲に感銘を受け
青と白のコントラストに心を惹かれこの景色に興味を持ちました。

飛行機雲とは
飛行機の航跡に生成される細長い線状の雲のことを言います。
ジェット機などのエンジンから出る排気ガス中の
水分や翼の近傍の低圧部が原因となって発生するものであり
排煙ではなく雲に分類されます。

子どもならば
雲なのにどうしてモクモクせずに一本線なのか
という疑問から興味を持ったり
飛行機が走る後ろに白い線が伸びる瞬間を実際に見る
という経験から飛行機が空にお絵描きをしている
というような発想から興味を持つと考えました。

子どもの活動としては
飛行機が空に線を描いた様子を実際に紙に描いてみよう!
という 絵画の活動をしてみたり
自分が飛行機になって 大きな空に足跡を描こう!
という 製作活動として大きな模造紙に水色を塗り
足の裏に白の絵の具をつけてその模造紙の上を
走り回ったりというような活動が考えられます。

対象年齢 : 4歳児

ねらい :
実際に目で見る経験から自分の抱いた疑問や喜びを
豊かに表現する楽しさを味わう。

絵本 :
『せん』

作者:ぺい
出版社:森のえほん館

選んだ理由としては
様々な線の動きを音に合わせて見ることが出来
視聴覚教材として優れていて
子どもの感性を豊かにする働きを持っていると思ったためです。

by saki(12085)


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

 [自然現象]

attachment00.jpg

attachment01.jpg

撮影日→9月4日
撮影場所→自宅マンションの廊下にて(大阪府和泉市)

撮影理由→
今年初の虹でとてもきれかったから

☆虹のでき方☆
太陽光線は、赤や紫など、いろいろな波長をもつ光の集まりなのですが、
光は波長によって色が変わり、
太陽光線では、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順に波長が短くなっています。

また、光は異なる物質の境界で進行方向が変わる性質があり、
(「屈折という」)、その変わる度合いを「屈折率」といいます。
その光の屈折率は、波長が長く(短く)なるほど小さく(大きく)、
太陽光線では、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順に小さくなります。

ここで太陽を背にして雨粒で反射した光を見る場合を考えてみます。
太陽光線の中には雨粒の表面である空気の水の境界で屈折して雨粒内に入り、
向こう側の雨粒と空気の境界で反射して、
さらにこちら側の境界で屈折して観測者の目に入ってくる光があります。

この時に光の色(波長)によって屈折率が違い、
波長の長い光(赤)ほど屈折率が小さいため、
地平面に対して大きな角度で進んできます。
逆に波長の短い光(紫)は地平面に対して小さな角度になります。

このため赤い光は最も高い位置(虹の最も外側)に見え、
紫の光は最も低い位置(虹の最も内側)に見えます。
その他の色の光は赤と紫の間に順番に並んで現れ、
こうして見える見える虹を「主虹」といいます。
また、光が雨粒の中で2回反射してくる場合があり、
この場合は、「主虹」とは逆に紫の光が高い位置に見えます。
こうした虹を「副虹」といいます。

by スピッツ(13086)


nice!(5)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

 [自然現象]

image.jpeg

撮影日時.1月31日
撮影場所.石川県

雪とは、大気中の水蒸気から生成される氷の結晶が
空から落下してくる天気のこと。
また、その氷晶単体である雪片、
および降り積もった状態である積雪のことを指す場合もある。
後者と区別するために、はじめの用法に限って降雪と呼び分ける場合がある。

なぜ興味をもったか.
自分が住んでいる街にはなかなか雪が降らないので
積もっているのをみて珍しいと思ったからです。

子どもならどう興味をもつか.
珍しく、握ると固まり色んな形を作ったり絵を書いたりできる。

対象年齢.3歳

活動内容.
絵本をみて、小麦粉粘土で自分の雪だるまを作る。

ねらい.
小麦粉粘土をつかって自分なりの雪だるまを作る楽しみを味わう。

絵本.
【ゆきだるま】
絵:牧野 鈴子
詩:武鹿 悦子
出版社:ひさかたチャイルド

あらすじ.
ある雪の日、子どもたちがゆきだるまを作りました。
月曜日、火曜日、・・・
時間とともに雪だるまは溶け、いつしか ゆげ となって
空の上に・・・。
と、雪だるまの一生を描いた絵本です。


絵本を選んだ理由.
絵も可愛くて雪だるまというものがどうゆうものなのかわかりやすく書いていたから。

By. さっぴぃ(11081)


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

飛行機雲 [自然現象]

1348231993559.jpg

1348231993649.jpg

撮影日:8月31日
撮影場所:神奈川県鎌倉市

選んだ理由:
鎌倉で見た飛行機雲がとても綺麗で
飛行機雲のことを詳しく知りたかったため。

説明:
飛行機雲 (ひこうきぐも)は、 飛行機の航跡に生成される細長い線状 の雲。
ジェット機などのエンジンから出る排気ガス 中の水分、
あるい は翼の近傍の低圧部が原因となって発生する、
排煙ではなく雲であ る。
別名、航跡雲(こうせきうん)、
英語では contrail(コントレイ ル)。

エンジン排気によるもの…
エンジンの排気により空気中の水分が増加し、
飽和水蒸気量 にまで達 する場合があり、
それが凝縮し水滴、氷になり雲となる。

航空機の燃料として、レシプロエンジン の場合は
ガソリン 、ジェットエンジンの場合は灯油をベースとしたケロシン が使われる。
いずれも主な成分 は炭化水素 であり、 炭素は燃えて二酸化炭素 になり、
水素は水とな り、水蒸気として放出される。

もともと大気中に存在する水分と合わさり、
大気中の微粒子等を核として水滴が成長、
さらに高々度の低温 の下で氷結して飛行機雲となる。

このため、中緯度地域では5000m〜 13000mの
高度に存在していることが多い。

エンジンが4つある飛行機( ボーイング747 、エアバスA340 など)から は
4本の雲が出るが、左右2本ずつがまとまって
2本しか出ていないように見えることがある。
航空機の機種を知る手がかりにしようとする 場合は注意が必要である。

翼まわりの低圧部によるもの…

揚力が生じている飛行機の翼上面では気圧が低くなっている。
このと き大気は断熱膨張 によって温度が下がっているため
大気中の水蒸気が 凝縮して水滴となり、飛行機雲として観察される。

特に翼端付近では翼下面と上面の気圧差から
翼端渦と呼ばれる渦が生 じており、中心付近の低圧部で雲が生じやすい。
ドッグトゥース (翼 の切り欠き部)や、LEX(胴体と接するあたりの
翼前縁部が延長された もの)といったところに
生ずる渦によっても生成されることがある。

ただし、いずれも大きな揚力が必要な引き起こしや旋回といった高G機動時に生じやすく
(大きな揚力が生じているときにはより低圧 になっているため)、
水平飛行時にはふつうこの種の雲は見られな い。

しかしながら、高揚力装置 の一種であるフラップを完全に展張し
揚力を大きく増す着陸時には、高G機動ではないものの、
フラップ端や翼端に渦による雲が生ずることがある。

みなさんも飛行機雲を、見つけたら是非写真を撮って見てください♪

by パンプキン(12095)


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

鱗雲 (うろこぐも) [自然現象]

IMG_0292.jpg

IMG_9497.jpg

撮影日:9月15日
撮影場所 自宅の近所 (大阪府八尾市)

犬の散歩中に見上げた空に美しく広がっていて、秋を感じたので選びました。

【鱗雲】は通称で、正しくは【巻積雲(けんせきうん)】という名前のついた雲です。

白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、
集まって魚の鱗や水面の波のような形状をしています。

鱗雲という通称の他に、鰯雲(いわし雲)、さば雲などとも呼ばれることもあります。

大きく迫りくるような勢いのある入道雲から、
優しくふんわり広がる鱗雲に変わるこの季節が一年中で特に美しいと感じます。

また、あの形状を見て光輝く魚の鱗のように美しいと感じ
【鱗雲】と名付けたことがロマンチックで、気に入っています。

子どもに、空からも季節の変化が感じられることを伝えていきたいです。

by hayashina(12143)


nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

 [自然現象]

DCIM0401.JPG

DCIM0397.JPG

撮影日     9月1日
撮影場所    自宅(和泉市)

家のベランダから撮った虹です(*^^*)

こんな虹は、夏のこの時期しかみられないなと思ったし
すごくきれいだったので、思わずカメラをむけました。
しかも二重とは驚きました(^.^)

虹とは赤から紫までのスペクトルがならんだ、円弧状の光です。

気象現象の中でも、大気光学現象に含まれます。

太陽の光が空気中の水滴によって
屈折、反射されるときに水滴がプリズムの役割をするため
光が分解されて、複数色(赤 橙 黄 緑 青 藍 紫)の
帯に見えます。

太陽を背にして、雨上がりや水しぶきをあげる滝や
水まきをしたときによく見ることができます。

ニュートンが虹の色を7色と決めたからといってどこに行っても
7色と統一されているわけではないんです。
国によって色の数や順番が違います。

なぜ二重の虹が見えるかというと
虹の反射角はもうひとつ51度というのがあるからです。
この角度ですと光は水滴の中で反転し、
上下逆さまになってでてきているんです。

このため、42度の虹が鮮やかな紫から赤に変わるのに対し
51度の虹は赤から紫と逆に並ぶ、ややぼやけた輪郭になります。
42度の方を「生虹」、51度の方を「副虹」と言います。

虹は反射が決まっていますので
太陽光の入射角度と水滴の反射角度が一致した位置でなけれは見られないんです。
だから見ることができた人は運がいいですよ(*^^*)

by 跳☆愛ing (12087)


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

夕焼け [自然現象]

IMG_8717.jpg

撮影場所 家のベランダ(大阪市)
撮影日 8月1日

撮影理由
とても綺麗だったから。
ただ夕日といっても感動したから。

説明
夕焼け(ゆうやけ)は、日没の頃、
西の地平線に近い空が赤く見える現象のこと。

日の出の頃に東の空が同様に見えるのは朝焼け(あさやけ)という。
夕焼けの状態の空を夕焼け空、
夕焼けで赤く染まった雲を夕焼け雲と称する。

原理と現象
光は一般に、その固有波長が障害物よりも大きければ
通過しやすい傾向にあり、この現象はレイリー散乱と呼ばれる。

日中は長波長(約700nm)の赤色光などは
大気中を直線的に通過し、観察者の視野には
光源である太陽の見た目の大きさの範囲に収まってしまう。
一方短波長(約470nm)の青色光は、
大気の熱的ゆらぎにより散乱するため空は青く見える。

しかしながら夕方になると光線の入射角が浅くなり、
大気層を通過する距離が伸びる。
すると青色光は障害物に衝突する頻度が増し、
かえって吸収されるなどの要因から地表に到達しにくくなる。
代わって黄(約580nm)、橙(約610nm)、
赤などの長波長光線が散乱され、
太陽が沈む方向の空が赤く見えることになる。

有名な夕焼け
1883年、世界中で鮮やかな夕焼けが確認された。
これはクラカタウ火山の噴火により
大気中に障害物が撒き散らされたためである。

非常に稀だが、見通しの良い場所で、
夕焼けや朝焼けの太陽の上端が緑色に光る
グリーンフラッシュという現象がみられることがある。

夕焼けや朝焼け時に
「太陽の蜃気楼」(Sunset Mirage) と言われる現象に、
太陽が“だるまさん”に見える、
だるま夕日・朝日(達磨太陽・達磨朝日)がある。

火星においては大気による短波長の散乱より、
ちりによる長波長の散乱が卓越するため、
ピンクの空と青い夕焼けが見られる。

by ぴかるん☆ ° (12029)


nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

虹(二重) [自然現象]

159-110712_1851~010001.jpg

7月12日に撮影したものです (*^o^*)
虹が二重になっていて(少しわかりにくくてすみません)
珍しいと思い貝塚の家の窓から撮影しました \(^ー^)/
なぜこんな現象が起きるのか 不思議です [exclamation]
by  なっちゃん(11159)

みんなが小学校高学年くらいというと、2002年くらい?
そのころは、プリズムとかは勉強できたのかなあ。
すごくざっくり言うと、虹は太陽の光が雨粒を通るときに、
光線が分解されて別々の帯として見える現象だね (^-^)b
こんな風に2重に見えてるのは、内側のを主虹(しゅこう)、外のを副虹(ふくこう)と言うらしい。
主虹と副虹では、太陽と雨粒と観察者を結んだ角度が異なってるんだね。
主虹は、外側が赤で一番内が紫、赤橙黄緑青藍紫と並んでいるよ。
これ、せきとうおうりょくせいらんし、って覚えるといいらしい。
副虹は、反対に、外が紫で内が赤なんだって。
なっちゃんが撮ってくれたのも、そうなってるね。
壁面装飾で虹を作る時は、順番を間違えないでね §^。^§
by きりたん


nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
- | 次の10件 自然現象 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。