SSブログ

シロクマ [哺乳類]

image1.JPG

image2.JPG
〇撮影日:10月18日
〇撮影場所:大阪市(天王寺動物園)

〇興味を持った理由
親子で歩いていて可愛いかったから

〇ホッキョクグマについて
北極圏に生息している。
クマ科の肉食動物。
寿命は20年ほど。
オスは最大で体長2.5m以上、
体重800kgを超えるものもいる。
氷の上で生活し、
アザラシやセイウチの子どもをつかまえて食べる。
毛の色は白ではなく透明。

〇子どもならどういう興味を持つか
立ち上がったらどのくらい大きいのか?
毛の感触は硬いのか柔らかいのか?など

〇絵本
『しろくまちゃんのホットケーキ』

作者:わかやま けん
出版社:こぐま社

内容:
しろくまちゃんがおかあさんと一緒に
ホットケーキをつくります。
道具と材料をそろえてはじめます。
たまごを落として割っちゃったり、
混ぜながらこぼしちゃったりしながらも、
おいしそうなホットケーキが出来上がります。
こぐまちゃんも一緒に食べます。
最後は一緒にお皿を洗います。

〇保育活動(親子で)
制作:しろくまちゃん
くまの形に切った白い画用紙に目、鼻、口をのりでつけ、
服の形に切った画用紙にクレパスやシールで模様を書く。

対象年齢:2歳

ねらい:手先を使って作品を作る楽しさを味わう。

〇絵本を選んだ理由
お母さんと何かを一緒に作る楽しさを感じられるから。

by トマト(14018)

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ネコ [哺乳類]

image2.JPG

image1.JPG
○撮影日‥10月14日
○場所‥大阪市(きりたん)

○選んだ理由
この猫がきりたんに住んでいて、最近仲良くなったから。

○猫について
猫とは小型哺乳類であるイエネコ(家猫)の通称で
人間によくなつくため、
犬と並び代表的なペットとして世界中で飼われている。

寿命は室内飼育であると14年から18年程度、
野良猫だと4年から6年程度と言われている。
体は柔軟性が高く、関節が緩やかで筋肉なども柔らかいため、
頭周り以外は体のほぼ全ての場所を自分で舐めることができる。

○子供ならどう興味を持つか
ペットとしても野良としても知名度が高いので
街中で見かけて、ペットショップで見かけて、興味を持つと思う。

○保育活動
・「猫、ネズミ」(ゲーム)
・対象‥4~5歳
・場所‥体育館など両端に壁があるところ

・体育館の真ん中に
猫チームとネズミチームに分かれて、2列に並び、お互い背を向ける。
・保育者が「ね、ね、ね、ね‥」と言い、
・「猫!」と言ったら猫がネズミを追いかけて
「ネズミ!」と言ったらネズミが猫を追いかける。
・捕まったらアウト。壁まで逃げ切れたらセーフ。

○保育活動のねらい
次はどっちが呼ばれるかドキドキしながらゲームに参加するとこができる。
応用として真ん中で待ってるとき、
三角座りやうつ伏せ、仰向けにすると起き上がるときに体力がつく。

○絵本
・「100万回生きた猫」
・作者‥佐野洋子
・出版社‥講談社

○あらすじ
あるところに100万回死んで100万回生き返った猫がいました。
100万人の人がその猫を可愛がり、
死んだときは100万人の人が泣きました。
あるとき猫は誰のものでもない野良猫になり‥‥。

○本を選んだ理由
少し難しいけど、生きるとは死ぬとはどういうことか、
誰がどのように悲しみ、死を受け入れるか
一匹の猫を通して考えることができるから。

by マホロア(14084)

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

アメリカン・ショートヘア [哺乳類]

image2.JPG

image3.JPG
[撮影日]10月9日
[撮影場所]大阪府堺市

[興味を持った理由]
家で飼育しており、
どのような生態なのか興味を持ったから。

[アメリカンショートヘアーについて]
猫の品種であり、
17世紀にアメリカに上陸した猫と言われている。
運動能力の高い、大きな脚を持つ中型の猫である。
容易に太り過ぎる傾向があるので
飼育する際は健康管理に気をつける必要がある。

[子どもの興味]
猫の耳はどんな形をしているのか。
鳴き声はどのようなものか。

[保育活動]
○しっぽ取りゲーム
スズランテープを適当な長さに切り、
猫の尻尾に見立て、しっぽ取りゲームを行う。

○対象年齢
4~5歳

○ねらい
ゲームを取り入れながら
身近にいる動物に興味や関心を持つ。

[教材]
○手遊び
「いっちょうめのどらねこ」

○選んだ理由
一丁目、二丁目…と、
指を使って数に触れ合うことも出来るし、
「にゃあっ」と歌の最後に元気よく声を出すので
楽しめると思ったから。

by みるく(14086)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

コアラ [哺乳類]

コアラを、オーストラリア実習に行った
たこさんとココさんが投稿してくれたよ(^_-)-☆

IMG_9429.JPG
○撮影日 9月5日
○撮影場所 オーストラリア、シドニー州

○特徴○選んだ理由
オーストラリアの動物園に行った際に
見たから興味を持ちました。

コアラは、有袋類 、カンガルー目、コアラ科
コアラ属で現存する唯一の種。
オーストラリア東部の森林地帯や
ユーカリの林などに生息している。

体色は背面が灰色で、腹面が白色、
体長は約65cm-82cm、体重は約4kg-15kgである。
北部に生息するコアラよりも、
南部に生息するコアラの方が体が大きく、体毛の長さも長い。
タンニンや油分を多く含むユーカリの葉を好んで食べる。

○こどもならどういう興味を持つか。
 コアラはどこに住んでいるのか、
  何食べるのか
 コアラのマーチのお菓子を思い出す

○教材
絵本「コアラのコーシャ」
製作(クレヨン、絵の具、色鉛筆)
ユーカリオイル

○保育活動
対象年齢→年中

ねらい→他国の動物について知る。

活動では、手遊び「おいで おいで」をやって、
パンダ、ウサギ、コアラってする。
コアラってどんな動物か知ってる?と聞く。
子どもの答えを聞いてから

絵本「コアラのコーシャ」
作.絵フェラ.デ.バッカーを読んでコアラについて知る。

この絵本は、色んな動物も知れて、
みんなそれぞれ出来ることは違って良いんだと知れて
温かい気持ちになれるから。

次に、ユーカリオイルをみんなに順番に匂ってもらって
どんな匂いの葉っぱを食べているか感じてもらう。

製作では、コアラの絵を書く。

by たこ(14173)

image2.jpeg

image1.jpeg
〇2015年9月5日
◯Featherdale Wildlife Park

◯あまり見たことがなく、可愛かったから。

◯コアラは、
木の上で過ごし、笹などの葉っぱしか食べない。
鼻が大きく、のんびりしている。

◯保育活動
4.5歳、
クレヨンなどでコアラの絵を描く、
絵本の読み聞かせを通して、
コアラに興味や関心を持つ。
絵本を見て、自分の思いや感じた事を絵で表現する。

◯絵本「コアラたんてい」
 作:斎藤 洋、
 絵:森田 みちよ、
 出版社:理論社

◯コアラが、怪しい動きをしているカンガルーを
 追いかける所が、ハラハラドキドキし
  感じ方によって色々な気持ちになれる。

◯4.5歳児になると善悪の区別がよく分かってくるので、
 怪しい人を追いかける探偵の絵本は面白そうだし
 魅力を感じたので選びました。

by ココ(14178)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ハリモグラ [哺乳類]

image2.JPG

image1.JPG
撮影日 9/5
場所 FEATHERDAL WILD LIFE PARK(NSW Australia)

なぜ興味を持ったかの理由
◎オーストラリアに分布している動物で
日本にいない動物だったから

説明
◎単孔目ハリモグラ科ハリモグラ
学名:Tachyglossus aculeatus
   (タキグロスス・アキュレアトゥス)
英名:Echidna(エキドナ)
体長:35~50cm
オーストラリア、ニューギニアにすんでいます。

前足でアリの巣を掘って、アリやシロアリを食べます。
腹部以外は針で覆われており、
敵に襲われるとまん丸になって防衛します。
カモノハシと違い、
お腹に子供を育てるための袋(育児嚢)があるので、
産卵用の穴は掘りません。
(引用元:http://kemonoyasan.web.fc2.com/monotremata01.html)

子どもならどういう興味をもつか
◎長い口にカラダ全体がトゲトゲに覆われているところや
どんなところで住んでいるのかに興味をもつ。

動物クイズ(ゲーム:対象年齢4~5歳)

*.活動のねらい:
動物の存在を身近に感じ、
自分の興味のある動物について
もっと知りたいという興味や意欲を持ち
動物の生命の尊さに気づく

*.保育活動:
保育者が動物の絵や写真を用意し
「この動物の鳴き声はどんなんだろうね」と子どもたちに聞く。

子どもたちがクイズに慣れてきたら
絵や写真の一部だけを見せ
「この動物な~んだ」とクイズのやり方を変える。
動物について何を食べるか、
どんなところに住んでいるのかを
子どもたちに伝え興味をもち楽しめる環境を作る。

絵本
image3.JPG
◎どうぶつえんガイド

作者:あべ 弘士(作絵)
出版社:福音館書店

なぜこの絵本を選んだか
◎4歳~が対象年齢で
ちょうどよくまた作者の方が旭山動物園の元飼育係で
41種類のどうぶつたちをとても詳しく教えてくれています。
実際に飼育係をしていたからこそわかる視点でかかれたこの絵本は
子どもたちがとても興味をもち楽しめると思いまた。
大人も楽しめる絵本だから選びました。

by やまも(14179)

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

サイ [哺乳類]

IMG_3372.JPG

image2.jpeg

image1.jpeg
◎撮影日 6月6日
◎撮影場所 和歌山アドベンチャーワールド

◎興味を持った理由
ゴツゴツしていて強そうで、動きが可愛かったから

◎サイについて
奇蹄目サイ科に属する動物の総称です。
ゾウに次ぐ大型の動物で,とても厚く硬い皮膚をもっています。
草食性です。

主に知られている種類には、シロサイとクロサイがいます。
シロサイの性格はとても温厚で
めったな事で襲ってくる事はありません。
クロサイは、シロサイとは対照的で性格は、凶暴です。
自分が進もうとする方向に物があると、それに対して突進して行きます。

◎まめ知識
頭に皮膚が固まってできた角が1~2本あります。

◎ くっきー(15090)

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ハリネズミ [哺乳類]

image03.jpg
こちらの生き物は何かわかりますか?

image00.jpg
答えは
ハリネズミです。

この子は私の家族です。
名前は ‘梅(♀)’ 。

今年の春にお家にやってきました。

【ハリネズミのご飯】
主にハリネズミフードを食べます。
大好物はミルワームというミミズです。
image02.jpg
ハリネズミの生態はあまり一般的には知られていないため
飼育が難しいと思われてる方もいらっしゃいますが、
ご飯以外特別変わった事がないので、
ハムスターを飼う感覚で飼育する事ができます。

【ハリネズミについて】
◎ハリネズミ科ハリネズミ属

ハリネズミは日中ほぼ丸まって寝ています。
夜になると、ご飯を食べたり走り回ったりします。
夜行性です。

意外かと思われますが、鳴き声があるのです。
怒っているときは「プシュー」となきます。
この時に針を逆立てて警戒します。

皆さんが気になるこの針。
痛くないのか?とよく聞かれます。
警戒している時に触るともちろん痛いです。
ですが、怒っていないときは針が立っていないため、痛くありません。

image01.jpg
とても人懐っこく可愛いので是非家族にしてあげてみてください。

撮影日:2015.9.21
撮影場所:奈良県

by ハリネズミ(15116)

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

カピバラ [哺乳類]

image4.jpeg

image3.jpeg
撮影日 2015年8月6日
撮影場所 鳥羽水族館

◯選んだ理由
毛がふさふさでかわいく、生態について知りたいと思ったから。

◯カピバラとは
・カピバラ科
・アマゾン川流域などに生息します。
湖や川の近くのジャングルに住んでいます。

指の数は前足に4本で、後ろ足に3本あります。
また、指の間には水かきが付いています。
尾は退化して無くなっています。
泳ぎと潜水が得意。
耳と鼻は、自由に閉じたり開いたり出来ます。
一直線上に並んだ目・耳・鼻を水面上に浮かべて泳ぎます。

by ケロッピ(15128)

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

フェレット [哺乳類]

1440762443596.jpg

1440762412924.jpg
撮影日:8月27日
撮影場所:東大阪市

選んだ理由:
前から知り合いが飼っていて可愛いと思ってたから。

フェレットはイタチ科に属する肉食性の哺乳類小動物である。
体長は成体で35~50㎝ほど。
イタチの一種であるヨーロッパケナガイタチもしくは
ステップケナガイタチから家畜化されたもので、
古くからヨーロッパで飼育され、現在では世界中で飼われている。
狩猟、実験、毛皮採取、愛玩用に用いられる。

by  ロシアンブルー(15186)

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

イルカ [哺乳類]

image.jpeg

image.jpeg
◎撮影日 8月20日
◎撮影場所 愛知県名古屋市

◎興味を持った理由
みんな反対向きで泳いでいて、おもしろいなと感じたから。

◎イルカについて
*イルカ*(*海豚*、鯆)は、哺乳綱
鯨偶蹄目
クジラ類
ハクジラ亜目
に属する種の内、比較的小型の種の総称です。

イルカの先祖は約6000万年前のメソニックス類といわれています。
メソニックス類とは4本足で歩く、狼や熊のような動物で、
貝や魚を採って生息していました。
なぜ、水中で生活するように進化していったのかというと、
敵から身を守るためなのだそうです。

by はんぺん(15089)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。